【教師向け】中学理科の授業記録と学習プリント集 中1〜中3対応

【中学理科 1年】

0.年度はじめオリエンテーション

   ・理科の学習について  
   ・レポートの作成の注意点
   ・授業開き

 


1.中1 生物

1-1 身近な生物の観察

   ・スケッチの仕方、ルーペの使い方
   ・植物の観察(植物カード)
   ・校内の植物採集、身近な植物の生息
   ・レポートの発表・交流

1-2 植物のからだのつくり

   ・花のつくりとはたらき
   ・葉や根のつくりとはたらき 
   ・裸子植物
   ・シダ植物
   ・コケ植物
   ・植物の分類

1-3 動物のからだのつくり

   ・動物のからだのつくり イワシの解剖
   ・動物の分類(映像学習)
   ・動物の分類(動物カード)
   ・脊椎動物
   ・無脊椎動物

2.中1 化学

2-1 いろいろな物質

   ・基本操作(ガスバーナー、マッチ)
   ・白い粉の区別
   ・金属の性質
   ・密度
   ・密度の計算

2-2 身のまわりの気体の性質

   ・酸素、二酸化炭素の発生
   ・水素、アンモニアの発生

2-3 物質の状態変化

   ・パルミチン酸の状態変化
   ・ろうの状態変化 NEW!
   ・状態変化について考える
   ・蒸留

2-4 水溶液

   ・溶解度と粒子
   ・溶解度と再結晶
   ・水溶液の濃度
 

3.中1 物理

3-1 光の性質

   ・光の性質
   ・光の反射
   ・光の屈折
   ・凸レンズのはたらき
   ・凸レンズの像
   ・凸レンズによる像(作図)

3-2 音の性質

   ・音の性質
   ・音の大きさや高さ

3-3 力のはたらき

   ・力のはたらき
   ・力の種類
   ・力の表し方
   ・フックの法則
   ・力のつり合い

4.中1 地学

4-1 火山の活動

   ・火山の活動
   ・火成岩と鉱物
   ・鉱物
   ・火山の活動まとめ

4-2 地震の発生

   ・地震
   ・地震の揺れ方の規則性
   ・地震の計算

4-3 地層のつくり

   ・地層
   ・断層と不整合
   ・化石

【中学理科 2年】

0.年度はじめオリエンテーション

   ・理科の学習について  
   ・授業開き

1.中2 化学

1-1 分解

    ・酸化銀の加熱 
    ・炭酸水素ナトリウムの熱分解 NEW!
    ・水の電気分解

1-2 原子・分子

    ・原子
    ・分子、化学式
    ・化学反応式

1-3 化合

    ・炭素、メタンの燃焼
    ・単体、化合物
    ・金属の酸化

1-4 酸化・還元

    ・酸化銅の還元
    ・硫化鉄の化合
    ・化学変化と熱の出入り

1-5 質量保存

    ・質量保存の法則
    ・銅の酸化 定比例実験
    ・金属の酸化
    ・マグネシウムの酸化 定比例実験
    ・定比例の法則 計算練習
     

2.中2 生物

2-1 生物のからだのつくり

    ・細胞のつくり
    ・顕微鏡の使い方
    ・細胞の観察
    ・水中生物の観察
    ・細胞のはたらき
    ・多細胞生物
    ・光合成
    ・呼吸、蒸散
    ・葉、茎、根のつくり

2-2 ヒトのからだ

    ・消化と吸収
    ・消化酵素実験
    ・小腸、肝臓、腎臓
    ・呼吸
    ・血液とその循環
    ・メダカの血管観察実験
    ・心臓、循環
    ・運動器官、骨格
    ・感覚器官
    ・刺激と反応
    ・神経系
    ・イカの解剖

3.中2 物理

3-1 電気回路

    ・電流と回路
    ・電流と電流計
    ・電圧と電圧計
    ・電流電圧の関係と抵抗
    ・合成抵抗
    ・電力による発熱
    ・電力、発熱、電力量
    ・静電気
    ・誘導コイル

3-2 磁界

    ・電流と磁界
    ・コイルのまわりの磁界 
    ・1本の導線のまわりにできる磁界
    ・電流が磁界から受ける力
    ・モーターのまわる仕組み
    ・電磁誘導と発電
    ・直流、交流
    ・オームの法則 

4.中2 地学

4-1 気象観測

    ・気象観測
    ・天気の変化
    ・飽和水蒸気量
    ・湿度の測定
    ・雲ができるわけ
    ・雨が降るわけ

4-2 気圧と圧力

    ・高気圧、低気圧
    ・前線
    ・低気圧の一生
    ・日本周辺の気団の特徴
    ・四季

【中学理科 3年】

0.年度はじめオリエンテーション

    ・理科の学習について 
    ・授業開き

1.中3 物理

1-1 力

    ・力の表し方(復習)
    ・力の合成 NEW!
    ・力の合成実験
    ・力の分解
    ・浮力
    ・水圧
    ・物体の運動と速さ
    ・記録タイマーとテープ処理方法
    ・斜面、等速直線運動
    ・自由落下運動
    ・慣性の法則

1-2 仕事

    ・仕事
    ・仕事の原理
    ・仕事率

1-3 エネルギー

    ・エネルギー
    ・エネルギー実験
    ・力学的エネルギーの保存
    ・エネルギーの保存と利用の効率
  

2.中3 生物

2-1 細胞分裂

    ・植物の体細胞分裂
    ・タマネギの体細胞分裂
    ・無性生殖
    ・有性生殖
    ・動物の有性生殖(卵割)

2-2 遺伝

    ・遺伝の規則性遺伝子
    ・メンデル遺伝
    ・遺伝子の本体
    ・ピーターコーンの遺伝実験
    ・遺伝(演習問題)
    ・生物の歴史、相同器官
    ・生物の進化

2-3 自然界のつり合い

    ・自然界のつり合い
    ・土の中の生物のはたらき
    ・自然界を循環する物質

3.中3 化学

3-1 電解質

    ・元素記号(復習)
    ・電解質、非電解質
    ・塩化銅水溶液の電気分解
    ・塩酸の電気分解

3-2 イオン

    ・イオン
    ・原子の電子配置
    ・電池とイオン
    ・ボルタ電池
    ・ダニエル電池
    ・化学電池の仕組み

3-3 酸、アルカリと中和


    ・酸とアルカリ
    ・中和と塩
    ・中和モデル
    ・中和実験

4.中3 地学

4-1 日周運動、年周運動

    ・太陽のはたらき
    ・太陽の日周運動
    ・星の動き
    ・日周運動まとめ
    ・星の年周運動と四季の星座
    ・季節の変化

4-2 月、金星

    ・太陽と月
    ・月の満ち欠け
    ・金星の見え方

4-3 太陽系、銀河系

    ・太陽系と銀河系
    ・銀河系

4-4 地球の明るい未来のために

    ・地球の明るい未来のために
    ・大切なエネルギー資源

タイトルとURLをコピーしました