前時の学習:基本操作(ガスバーナーの使い方)
本時の学習では、教科書に「白い粉末」を使用とあるので、「白い粉」をテーマに加熱をする。ガスバーナーの復習と、加熱操作ができるようになることを目標とする
<本時の学習>
・白い粉を見分ける方法を理解する
・ガスバーナーを安全に使えるようにする
<準 備>
白い粉(薄力粉、砂糖、塩、片栗粉)、ガスバーナー、マッチ、濡れ雑巾、燃えカス入れ、アルミホイル、スプーン、ビーカー、水、ガラス棒、ピンセット、学習プリント
活動内容 | 時間 | |
導入 | 1.本時の学習について知る | 5分 |
展開 | 2.ガスバーナーの使い方を確認する 3.物質の加熱方法を確認し、実験をする 4.少量の水に粉末を入れ、水への溶けやすさを比較する | 5分 25分 10分 |
まとめ | 4.本時の学習を振り返る | 5分 |

<授業の流れ>
1.本時の学習について知る
・白い粉末の正体を区別する方法を理解する時間であることを押さえる
2.ガスバーナーの使い方を確認する
・班にマッチは2本ずつ配布する
・燃えカス入れに水を入れない
・最後に、燃えカス入れの中のものは可燃ごみにすべて捨てる

3.物質の加熱方法を確認する
・アルミニウムはくは1枚1重でよい
・スプーンは裏側まで覆わない
・加熱したものはピンセットを使ってアルミはくごと取りはずす
・スプーンは高温になるので、濡れ雑巾を用意しておく
4.少量の水に粉末を入れ、水への溶けやすさを比較する
・ビーカーや試験管などに同量の水と粉末を入れ、溶けやすさを比べる
・
・
【指導上の留意点】
次の点に注意して、実験を行う
・窓を開けて換気をする
・風向きや風量を調節する
・やけどに気をつける
◯加熱すると黒く焦げたり、燃えて二酸化炭素や水を発生させるものを有機物という
◯有機物以外の物質を無機物という
◯実験結果より、砂糖、食塩、片栗粉のうち、有機物は砂糖と片栗粉、無機物は食塩である
5.本時の学習を振り返る
・全体で押さえるポイントを共有し、学習プリントにまとめさせる
・互いにプリントを見せあう時間をとってもよい
・
・
<評価基準>
1.自然現象への関心・意欲・態度
2.科学的な思考
A 実験で発見したことを科学的に記述できる
3.実験・観察の技能・表現
A 3種類以上の白い粉を加熱し、その結果をまとめることができる
B 砂糖、食塩を加熱し、その結果をまとめることができる
4.自然現象への知識理解
B 熱すると「炭」になる物質があることを理解できる
<参考資料>学習プリント例
学習プリント例
コメント