スポンサーリンク
📝授業記録と学習プリント

コケ植物のつくり【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習:シダ植物本時の学習では、シダ植物の復習をした後、実物の観察や教科書の写真などを見て、スギゴケやゼニゴケなどの、胞子のう、胞子をもつ植物であるコケ植物についてまとめます<本時の学習>・スギゴケやゼニゴケのスケッチを行い、コケ植物の...
📝授業記録と学習プリント

炭酸水素ナトリウムの熱分解【中学理科の授業記録と学習プリント】

前回の学習:酸化銀の熱分解本時では、料理に使う『ベーキングパウダー』の主成分である炭酸水素ナトリウムを試験管内で加熱し、性質の変化について調べる<本時の学習>1.炭酸水素ナトリウム → 炭酸ナトリウム + 二酸化炭素 + 水  になることを...
📝授業記録と学習プリント

シダ植物のつくり【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習:裸子植物のつくりとはたらき本時の学習では、裸子植物の復習をした後、実物の観察や教科書の写真などを見て、ベニシダやイヌワラビなどの、胞子のう、胞子をもつ植物であるシダ植物についてまとめます<本時の学習>・ベニシダやイヌワラビのスケ...
📝授業記録と学習プリント

裸子植物のつくりとはたらき【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習:植物の葉や根のつくり本時の学習では、被子植物の復習をした後、実物の観察や教科書の写真などを見て、マツやイチョウなど、胚珠(種子)が子房(果実)に包まれていない植物である裸子植物についてまとめます<本時の学習>・マツの花のスケッチ...
📝授業記録と学習プリント

力の合成 合力を作図で求める【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習 :中3理科 授業開きオリエンテーション本時の学習に入る前に、1年生で学習する「力の表し方」の復習を入れてもよい◎復習 → 1年物理 力の表し方本時では、2つの力を合成するときの表し方について学習する三角定規を2つ用意させると、作...
📝授業記録と学習プリント

双子葉類・単子葉類 植物の葉や根のつくり【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習:花のつくりとはたらき ツツジの標本づくり本時の学習では、双子葉類と単子葉類の「子葉」「葉脈」「根」の違いについてまとめます現場の状況によって、実物を教師が用意しても、生徒と校庭に採集にいっても構いません。<本時の学習>1.葉と根...
📝授業記録と学習プリント

酸化銀の熱分解【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習:授業開きオリエンテーション本時の学習では、生成した銀は学習プリントに添付するので、目の色を変える生徒が出ます2年生になっての初めての実験による学習、盛り上がります!<本時の学習>1.酸化銀 → 銀 + 酸素 になることを理解する...
📝授業記録と学習プリント

花のつくりとはたらき、ツツジの標本つくり【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習:レポートの発表会、生物カードの共有<本時の学習> 1.花のつくりは中心から調べることを理解する。 2.ツツジの花を分解し、雌しべ、雄しべ、花弁、がくをまとめる。<準備> ・ツツジ ・ピンセット ・ルーペ ・セロハンテープ  ・学...
📝授業記録と学習プリント

調べたことを交流するレポート発表会【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習:校内植物採集、生物カード作成・・本時は、前時の学習で作成した生物カードを「グループ発表」形式で共有する時間となります。レポートの発表や考察の交流を行う「対話による学習」は、学習を深めるとても有意義な時間となります。1年生のはじめ...
📝授業記録と学習プリント

校内の植物採集【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習:スケッチの仕方、ルーペの使い方・身近なところにもたくさんの植物が生活していることを知るために校内の植物採取を行います。少なくとも3種類の生物カードを作成させましょう。・・活動内容時間導入1.下駄箱前に集合し、点呼を受ける2.教師...
スポンサーリンク