スポンサーリンク
📝授業記録と学習プリント

密度【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習:金属の性質本時の学習では、物体の密度を、測定と計算によって求める方法を理解する。メスシリンダーの水かさの変化から体積の増減を読み取ったり、電子てんびんにより質量を測ったりすることで得た結果から、計算により密度を求めることができる...
📝授業記録と学習プリント

金属の性質【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習:白い粉末の区別本時の学習では、金属の性質を調べるために、表面のようす、電流が流れるかどうか、磁石につくか、たたくとどうなるかなどの方法を試すことで、比較ができるようにさせる<本時の学習> ・金属の性質を理解する  <準 備> ・...
📝授業記録と学習プリント

白い粉末の区別【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習:基本操作(ガスバーナーの使い方)本時の学習では、教科書に「白い粉末」を使用とあるので、「白い粉」をテーマに加熱をする。ガスバーナーの復習と、加熱操作ができるようになることを目標とする<本時の学習> ・白い粉を見分ける方法を理解す...
📝授業記録と学習プリント

基本操作(ガスバーナー、マッチ)【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習:無脊椎動物の分類本時の学習では、化学分野の学習の基礎となるガスバーナーの基本操作を練習します。マッチの使用方法、ガスバーナーの仕組みを知り、今後の化学実験の礎を築きましょう。今後使用する他の化学実験の器具(メスシリンダー、電子天...
📝授業記録と学習プリント

無脊椎動物の分類【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習:脊椎動物の分類本時の学習では、無脊椎動物を分類します。中学生は昆虫類、蜘蛛類、多足類、甲殻類、頭足類(とうそくるい)、斧足類(ふそくるい)、腹足類(ふくそくるい)などをあつかいます。私達脊椎動物と同じように優れた特徴を持っている...
📝授業記録と学習プリント

脊椎動物の分類【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習:動物の分類(動物カード)本時の学習では、脊椎動物を分類します。中学生は魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類の5種類で大丈夫です。どれらを分類する視点や基準を順序よく指導し、それぞれの動物の共通点・相違点が体系的に理解できていること...
📝授業記録と学習プリント

動物の分類(動物カード)【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習:動物の分類(映像学習)本時の学習では、タブレットなどのICTを活用し、動物の特徴や生活の様子についてまとめた動物カードを作成していく。調べ学習後は、動物カードを共有する時間を設定し、交流したのちに全体で動物の分類について表にまと...
📝授業記録と学習プリント

動物の分類【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習:動物のからだのつくり本時の学習では、NHK for school の「探求のとびら」を活用し、「理科の見方・考え方」について学習する。比較することで生まれる違和感から探求すべき不思議を見つけ、それをもとに動物を分類していきます。...
📝授業記録と学習プリント

動物のからだのつくり【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習:植物の分類本時の学習の学習から動物の体のつくりについて学習していきます。本時は導入に当たる時間です。乾燥イワシを解剖することで、手軽にたくさんの発見とよろこびがあります。注目すべき視点を明確にし、有意義な時間にしましょう。<本時...
📝授業記録と学習プリント

植物の分類【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習:コケ植物本時の学習では、これまでに学習した植物について、生活場所やからだのつくりに注目し、6つに分類し表にまとめていきます。<本時の学習>・植物の分類は、生活場所によってできていることを知る・生活場所とからだのつくりは密接に関係...
スポンサーリンク