酸素と二酸化炭素の発生【中学理科の授業記録と学習プリント】

📝授業記録と学習プリント

前時の学習:密度

本時の学習では、身近な気体である、酸素と二酸化炭素の発生方法とその性質を理解することができる。水上置換法と下方置換法を正しく操作することができる。

<本時の学習>

 ・酸素と二酸化炭素の発生方法とその性質を理解する

 

 

<準 備>

 ・うすい過酸化水素水(オキシドール) ・粒状の二酸化マンガン ・うすい塩酸 
 ・石灰石 ・石灰水 ・線香 ・試験管 ・試験管立て ・L型ガラス管付きゴム栓 
 ・L型ガラス管 ・ゴム管 ・ゴム栓 ・水槽 ・保護めがね ・学習プリント

 

 

活動内容時間
導入1.本時の学習について知る10分
展開2.酸素と二酸化炭素の発生方法を確認する
3.気体を発生させ、試験管に集める。
4.集めた気体の性質を調べる。
30分
まとめ5.本時の学習を振り返る10分

<授業の流れ>

1.本時の学習について知る

2.酸素と二酸化炭素の発生方法を確認する

◎酸素の発生 
  → 過酸化水素水(オキシドール)+ 二酸化マンガン(ジャガイモ、肝) 

◎二酸化炭素の発生
  → 二酸化炭素は、うすい塩酸 + 石灰石(貝殻、卵のから、チョーク) 

3.装置を組み立て、気体を発生させ、試験管に集める。     

  ・それぞれの気体を水上置換法で試験管に4本ずつ集め、ゴム栓をする。

4.集めた気体の性質を調べる

① 気体を集めた2本目の試験管に、火のついた線香を入れて、
  ものを燃やすはたらきがあるか調べる。
② 気体を集めた3本目の試験管に石灰水を加えて振り、変化を調べる。
③ 試験管を振り、水の中で栓をとり、試験管の水面の変化を調べる。       

  

【指導上の留意点】

 ・酸素は線香の火を激しく燃やす 助燃性 をもつ。

 ・酸素は水に溶けにくいので、 水上置換法 で集める。

 ・二酸化炭素は 石灰水を白くにごらせる(白色沈殿)

 ・二酸化炭素は、水に少し溶け、空気より密度が少し大きいので、
  水上置換法 か 下方置換法 で集める。

  過酸化水素水の保管については、温度や日光に留意すること
  使用する試薬の濃度は3〜5%を推奨する。
  濃度が濃いと急激に気体が発生し、怪我につながる恐れがあるため。

  

5.本時の学習を振り返る

  ・全体で押さえるポイントを共有し、学習プリントにまとめさせる

  ・互いにプリントを見せあう時間をとってもよい

<評価基準>

1 自然事象への関心・意欲・態度

2 科学的な思考

 A 実験で工夫したこと、発見したことを記述できる

3 実験・観察の技能・表現

 B 酸素を発生させることができる

 B 二酸化炭素を発生させることができる

4 自然事象についての知識・理解

<参考資料>学習プリント例

学習プリント例(教師用・生徒用)

↑ TOP

コメント

タイトルとURLをコピーしました