密度【中学理科の授業記録と学習プリント】

📝授業記録と学習プリント

前時の学習:金属の性質

本時の学習では、物体の密度を、測定と計算によって求める方法を理解する。メスシリンダーの水かさの変化から体積の増減を読み取ったり、電子てんびんにより質量を測ったりすることで得た結果から、計算により密度を求めることができるようになる。

<本時の学習>

 ・物体の密度を、測定と計算によって求める

 

 

<準 備>

 ・いくつかの物体 ・メスシリンダー ・電子てんびん ・糸 ・ハサミ
 ・その他必要な器具 ・学習プリント 

  

活動内容時間
導入1.本時の学習について知る10分
展開2.実験装置を準備し、測定をする
3.物体が何でできているのか判断する。
30分
まとめ4.本時の学習を振り返る10分

<授業の流れ>

1.密度の単位と計算方法を確認する

2.実験装置を準備し、測定をする

  ・質量を電子てんびんではかる。

  ・体積をメスシリンダーではかる。

  ・物体の密度を計算で求める。

3.物体が何でできているのか判断する。

  

【指導上の留意点】

  ・一定の体積あたりの質量を密度という

  ・単位はg/cm

  ・密度を求めるためには、物質の質量(g)/物質の体積(cm で求める

  

4.本時の学習を振り返る

  ・全体で押さえるポイントを共有し、学習プリントにまとめさせる

  ・互いにプリントを見せあう時間をとってもよい

<評価基準>

1 自然事象への関心・意欲・態度

2 科学的な思考

 A 実験で発見したことを科学的に記述できる

3 実験・観察の技能・表現

 A 3つ以上の物体の密度を測定によって求め、その結果をまとめることができる

 B 1つの物体の密度を測定によって求め、その結果をまとめることができる

4 自然事象についての知識・理解

 B 熱すると「炭」になる物質があることを理解できる

<参考資料>学習プリント例

学習プリント例(教師用・生徒用)

↑ TOP

コメント

タイトルとURLをコピーしました