前時の学習:シダ植物
本時の学習では、シダ植物の復習をした後、実物の観察や教科書の写真などを見て、スギゴケやゼニゴケなどの、胞子のう、胞子をもつ植物であるコケ植物についてまとめます
<本時の学習>
・スギゴケやゼニゴケのスケッチを行い、コケ植物のつくりを知る
<準 備>
・スギゴケやゼニゴケ(事前準備)
・ピンセット ・ルーペ ・シャーレ(ペトリ皿) ・セロハンテープ
活動内容 | 時間 | |
導入 | 1.前時の学習(シダ植物)の復習をする | 10分 |
展開 | 2.教科書のスギゴケやゼニゴケのスケッチをする 3.実物のスギゴケやゼニゴケを観察する | 20分 10分 |
まとめ | 4.本時の学習を振り返る | 5分 |


<授業の流れ>
1.前時の学習(シダ植物)の復習をする
・小テストや口頭質問などの形でさらっと行う
復習に時間をかけすぎると授業が進まなくなるので注意
2.教科書のスギゴケとゼニゴケのスケッチをする
次の点が書けているか確認する
・仮根
・雄株と雌株
・花はなし
・胞子のう
3.実物のスギゴケとゼニゴケを観察する
・雄株、雌株、胞子のう、胞子について確認する
(双眼実体顕微鏡を使用して観察してもよい)
・スケッチし、可能であればプリントに添付する
(数が少ない場合は、シャーレに入れて班で観察させてもよい)
・
・



【指導上の留意点】
次の点をコケ植物の特徴として押さえる
・胞子で増える
・維管束がない
・しめった日陰に生える
・根、茎、葉の区別がない
・仮根がある
・胞子のうがある
・雌株と雄株がある
4.本時の学習を振り返る
・全体で押さえるポイントを共有し、学習プリントにまとめさせる
・互いにプリントを見せあう時間をとってもよい
・
・
<評価基準>
1.自然現象への関心・意欲・態度
A スギゴケやゼニゴケなどを持参することができる
2.科学的な思考
3.実験・観察の技能・表現
B スギゴケやゼニゴケなどをスケッチすることができる
4.自然現象への知識理解
B コケ植物についてまとめることができる
・
・
<参考資料>学習プリント例
学習プリント例(教師用)
コメント