基本操作(ガスバーナー、マッチ)【中学理科の授業記録と学習プリント】

📝授業記録と学習プリント

前時の学習:無脊椎動物の分類

本時の学習では、化学分野の学習の基礎となるガスバーナーの基本操作を練習します。マッチの使用方法、ガスバーナーの仕組みを知り、今後の化学実験の礎を築きましょう。

今後使用する他の化学実験の器具(メスシリンダー、電子天秤)を紹介する時間を加えても良いです。

<本時の学習>

 ・マッチの使い方を理解する
 ・ガスバーナーの仕組みと使い方を理解する

<準 備>

 ・ガスバーナー ・マッチ ・燃えカス入れ ・濡れ雑巾
 ・教科書 ・筆記用具 ・学習プリント 

活動内容時間
導入1.本時の学習について知る5分
展開2.マッチの基本操作について知る
3.ガスバーナーの仕組みと使い方について知る
15分
25分
まとめ4.本時の学習を振り返る5分

<授業の流れ>

1.本時の学習について知る

  ・マッチとガスバーナーの使用方法について学習する時間であることを押さえる

2.マッチの基本操作について知る

  ・各自にマッチを3本ずつ配布する

  ・折れたマッチも無駄にしない

   →短く折れたマッチで何10秒も使えることを演示すると良い

   →炎をよく見て、マッチを立てたり逆さにしたり寝かせたり回したりして見せる

  ・燃えカス入れに水を入れない

  ・最後に、燃えカス入れの中のものは可燃ごみにすべて捨てる

  ・3本終えたら、記録を記入する

【指導上の留意点】

  次の点に注意して、1人でガスバーナーをつけて消す練習をさせる

演示→実践を行う

  ・窓を開けて換気をする

  ・風向きや風量を調節する

  ・教師がマッチの炎を触っていることを見せ、大したやけどはしないことを見せてもよいが、真似はしないように伝える(危惧する要因がある場合は実施しない)

  

 

  

3.ガスバーナーの仕組みと使い方について知る

  ・3つに分解して構造を知らせる

  ・演示により、どこからガスが出るのかを見せる

  ・完全燃焼と不完全燃焼を出てくるススで比較する

  ・マッチなしで手順を確認したあと、実際にガスバーナーに点火する

  ・4人班で順に手順を確認しながら点火→消火の一連の流れを確認する

  

4.本時の学習を振り返る

  ・全体で押さえるポイントを共有し、学習プリントにまとめさせる

  ・互いにプリントを見せあう時間をとってもよい

<評価基準>

1.自然現象への関心・意欲・態度

2.科学的な思考

 A 火を怖れずに扱うことができる

3.実験・観察の技能・表現

 A 1本のマッチを1分以上燃やすことができる

 B 1本のマッチを30秒以上燃やすことができる

 B 1人でガスバーナーをつけて消すことができる

4.自然現象への知識理解

 B ガスバーナーの仕組みを理解できる

<参考資料>学習プリント例

学習プリント例(教師用)

↑ TOP

コメント

タイトルとURLをコピーしました