前時の学習:花のつくりとはたらき ツツジの標本づくり
本時の学習では、双子葉類と単子葉類の「子葉」「葉脈」「根」の違いについてまとめます
現場の状況によって、実物を教師が用意しても、生徒と校庭に採集にいっても構いません。
<本時の学習>
1.葉と根のつくりを理解する
2.ハツカダイコンの根のつくりを理解する
<準 備>
・発根したハツカダイコン(事前準備) : 温度が高ければ1晩で発根する
・セイタカアワダチソウやスズメノカタビラなどの植物
・ピンセット ・ルーペ ・シャーレ(ペトリ皿) ・セロハンテープ
活動内容 | 時間 | |
導入 | 1.植物の葉のつき方と光の当たり方の関係を教師の説明で知る | 10分 |
展開 | 2.葉や根のつくりを観察し、スケッチを行う 3.ハツカダイコンの根のつくりを観察し、スケッチを行う | 20分 10分 |
まとめ | 4.本時の学習を振り返る | 5分 |


<授業の流れ>
1.植物の葉のつき方と光の当たり方の関係を教師の説明で知る
【葉のつき方】
互 生 :互い違いについている
対 生 :2枚が向かい合っている
輪 生 :3枚以上輪になってついている
※ 教師が、実物の(セイタカアワダチソウ)等を用いて
「これは上の3つのうち、どれですか?」と発問すると良い
理解度が飛躍的に向上します
【全体の型】
直立型 :茎が長く直立する
ロゼット型 :葉を地面に広げる
ほふく型 :茎が地上をはう
くさむら型 :根本で株をつくる
分枝型 :主な茎がはっきりしない
つる型 :つるで巻き付く
※ 先に用いた実物を使い、
「これはどの型ですか?」と発問するとよい
2.葉や根のつくりを観察し、スケッチを行う
・教科書で葉脈と根の関係を調べたあと、実物を観察しスケッチを行う
・双子葉類と単子葉類を1つずつ使用する
子 葉 | 葉 脈 | 根 | |
単子葉類 | 1 枚 | 平行脈 | ひげ根 |
双子葉類 | 2 枚 | 網状脈 | 主根と側根 |
3.ハツカダイコンの根のつくりを観察し、スケッチを行う
・根の先端の根毛に注目させ、なぜ細い毛のような集まりになっているかを考えさせる
→ 根毛は根の表面積を広げ、効率よく水分吸収をするのに適している
4.本時の学習を振り返る
・全体で押さえるポイントを共有し、学習プリントにまとめさせる
・互いにプリントを見せあう時間をとってもよい
・
・
<評価基準>
1.自然現象への関心・意欲・態度
2.科学的な思考
3.実験・観察の技能・表現
B 双子葉類、単子葉類のスケッチをすることができる
B ハツカダイコンの根毛をスケッチすることができる
4.自然現象への知識理解
B 双子葉類、単子葉類の「子葉」「葉脈」「根」の違いをまとめることができる
・
・
<参考資料>学習プリント例
学習プリント例(教師用)
コメント