前時の学習:酸素と二酸化炭素の発生
本時の学習では、水素やアンモニウムを発生させ、その発生方法や性質を理解する。水素爆発やアンモニウムの噴水実験を通して、理科の楽しみを体感させる有意義な時間としてほしい
<本時の学習>
・水素やアンモニウムを発生させ、その発生方法や性質を理解する
<準 備>
・塩化アンモニウム ・水酸化ナトリウム ・水 ・試験管 ・丸底フラスコ
・ゴム管付きガラス管 ・ビーカー ・フェノールフタレイン液 ・脱脂綿
・亜鉛 ・塩酸 ・水上置換法に必要な器具 ・マッチ ・学習プリント
活動内容 | 時間 | |
導入 | 1.本時の学習について知る | 10分 |
展開 | 2.水素とアンモニアの発生方法を確認する 3.気体を発生させ、性質を調べる。 | 30分 |
まとめ | 4.本時の学習を振り返る | 10分 |

<授業の流れ>
1.本時の学習について知る
2.水素とアンモニアの発生方法を確認する

◎アンモニアの発生方法
1.①塩化アンモニウム1g ②水酸化ナトリウム1g ③水1ml
を順に試験管に加える。
2.よく乾燥させた丸底フラスコに、アンモニアを上方置換法で集める。
3.装置を組み立てて、ゴム管の先をフェノールフタレイン液を加えた水につける。
4.結果をまとめ、考察を行い、学習プリントにまとめる
◎水素の発生
1.亜鉛にうすい塩酸を加える。
2.水上置換法か上方置換法で集める。
3.マッチの火を近づけ、試験管の中のようすを観察する。
4.結果をまとめ、考察を行い、学習プリントにまとめる
3.気体を発生させ、性質を調べる。
【指導上の留意点】
・アンモニアの性質は、
① 水によく溶ける。
② 特有の刺激臭がある。
③ 空気より密度が小さい。
・水素の性質は、
① 水に溶けにくい。
② 酸素と混ざると、火にふれたとき爆発する。
③ もっとも密度が小さい。
4.本時の学習を振り返る
・全体で押さえるポイントを共有し、学習プリントにまとめさせる
・互いにプリントを見せあう時間をとってもよい
・
・
<評価基準>
1 自然事象への関心・意欲・態度
2 科学的な思考
A 実験で工夫したこと、発見したことを記述できる
3 実験・観察の技能・表現
A アンモニアの噴水を成功させることができる
B 水素を発生、爆発させることができる
4 自然事象についての知識・理解
B 噴水の原理をアンモニアの性質から説明することができる
B 水素の性質をまとめることができる
・
・
<参考資料>学習プリント例
学習プリント例(教師用・生徒用)
コメント