📝授業記録と学習プリント 酸化銀の熱分解【中学理科の授業記録と学習プリント】 前時の学習:授業開きオリエンテーション本時の学習では、生成した銀は学習プリントに添付するので、目の色を変える生徒が出ます2年生になっての初めての実験による学習、盛り上がります!<本時の学習>1.酸化銀 → 銀 + 酸素 になることを理解する... 2024.04.06 📝授業記録と学習プリント🔬中学理科TOP
📝授業記録と学習プリント 花のつくりとはたらき、ツツジの標本つくり【中学理科の授業記録と学習プリント】 前時の学習:レポートの発表会、生物カードの共有<本時の学習> 1.花のつくりは中心から調べることを理解する。 2.ツツジの花を分解し、雌しべ、雄しべ、花弁、がくをまとめる。<準備> ・ツツジ ・ピンセット ・ルーペ ・セロハンテープ ・学... 2024.04.06 📝授業記録と学習プリント🔬中学理科TOP
📝授業記録と学習プリント 調べたことを交流するレポート発表会【中学理科の授業記録と学習プリント】 前時の学習:校内植物採集、生物カード作成・・本時は、前時の学習で作成した生物カードを「グループ発表」形式で共有する時間となります。レポートの発表や考察の交流を行う「対話による学習」は、学習を深めるとても有意義な時間となります。1年生のはじめ... 2024.04.04 📝授業記録と学習プリント🔬中学理科TOP
📝授業記録と学習プリント 校内の植物採集【中学理科の授業記録と学習プリント】 前時の学習:スケッチの仕方、ルーペの使い方・身近なところにもたくさんの植物が生活していることを知るために校内の植物採取を行います。少なくとも3種類の生物カードを作成させましょう。・・活動内容時間導入1.下駄箱前に集合し、点呼を受ける2.教師... 2024.04.03 📝授業記録と学習プリント🔬中学理科TOP
📝授業記録と学習プリント スケッチの仕方とルーペの使い方【中学理科の授業記録と学習プリント】 オリエンテーション後、初めての授業となります。中1理科オリエンテーション資料はこちらから中1理科授業開き資料はこちらから本時にてスケッチの仕方とルーペの使い方を学習後、次回校内の探索にて植物観察を行います。4月当初は授業途中で健康診断などで... 2024.04.02 📝授業記録と学習プリント🔬中学理科TOP
📝授業記録と学習プリント レポート用紙例とレポート作成の注意点 中学はじめの時期は、学校生活に慣れるまでの準備期間でもあります。さまざまなオリエンテーションや行事、健康診断や家庭訪問など、授業はなかなか進められないことが多いです。保健関係の行事では、授業が中断することもしばしば。しかし、この時期は生徒も... 2024.03.11 📝授業記録と学習プリント🔬中学理科TOP
📝授業記録と学習プリント 理科【授業開き】中学3年生向け 最初の授業なので、教師自身の簡単な自己紹介の後、理科の授業についての説明をします。説明ばかりだと生徒ともども疲れるので、10分くらいに留めます。注意点などは資料にまとめて配布し、生徒が後から見直せるようにしましょう。理科の学習について オリ... 2024.03.08 📝授業記録と学習プリント🔬中学理科TOP
📝授業記録と学習プリント 理科【授業開き】中学1年生向け 最初の授業なので、教師自身の簡単な自己紹介の後、理科の授業についての説明をします。説明ばかりだと生徒ともども疲れるので、10分くらいに留めます。注意点などは資料にまとめて配布し、生徒が後から見直せるようにしましょう。理科の学習について オリ... 2024.03.08 📝授業記録と学習プリント🔬中学理科TOP
📝授業記録と学習プリント 理科【オリエンテーション資料】紹介 最初の授業なので、教師自身の簡単な自己紹介の後、理科の授業についての説明をします。説明ばかりだと生徒ともども疲れるので、10分くらいに留めます。注意点などは資料にまとめて配布し、生徒が後から見直せるようにしましょう。理科の学習について オリ... 2024.03.08 📝授業記録と学習プリント🔬中学理科TOP
📝授業記録と学習プリント 理科【授業開き】中学2年生向け 最初の授業なので、教師自身の簡単な自己紹介の後、理科の授業についての説明をします。説明ばかりだと生徒ともども疲れるので、10分くらいに留めます。注意点などは資料にまとめて配布し、生徒が後から見直せるようにしましょう。理科の学習について オリ... 2024.03.08 📝授業記録と学習プリント🔬中学理科TOP