📝授業記録と学習プリント

スポンサーリンク
📝授業記録と学習プリント

動物の分類(動物カード)【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習:動物の分類(映像学習)本時の学習では、タブレットなどのICTを活用し、動物の特徴や生活の様子についてまとめた動物カードを作成していく。調べ学習後は、動物カードを共有する時間を設定し、交流したのちに全体で動物の分類について表にまと...
📝授業記録と学習プリント

動物の分類【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習:動物のからだのつくり本時の学習では、NHK for school の「探求のとびら」を活用し、「理科の見方・考え方」について学習する。比較することで生まれる違和感から探求すべき不思議を見つけ、それをもとに動物を分類していきます。...
📝授業記録と学習プリント

動物のからだのつくり【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習:植物の分類本時の学習の学習から動物の体のつくりについて学習していきます。本時は導入に当たる時間です。乾燥イワシを解剖することで、手軽にたくさんの発見とよろこびがあります。注目すべき視点を明確にし、有意義な時間にしましょう。<本時...
📝授業記録と学習プリント

植物の分類【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習:コケ植物本時の学習では、これまでに学習した植物について、生活場所やからだのつくりに注目し、6つに分類し表にまとめていきます。<本時の学習>・植物の分類は、生活場所によってできていることを知る・生活場所とからだのつくりは密接に関係...
📝授業記録と学習プリント

コケ植物のつくり【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習:シダ植物本時の学習では、シダ植物の復習をした後、実物の観察や教科書の写真などを見て、スギゴケやゼニゴケなどの、胞子のう、胞子をもつ植物であるコケ植物についてまとめます<本時の学習>・スギゴケやゼニゴケのスケッチを行い、コケ植物の...
📝授業記録と学習プリント

炭酸水素ナトリウムの熱分解【中学理科の授業記録と学習プリント】

前回の学習:酸化銀の熱分解本時では、料理に使う『ベーキングパウダー』の主成分である炭酸水素ナトリウムを試験管内で加熱し、性質の変化について調べる<本時の学習>1.炭酸水素ナトリウム → 炭酸ナトリウム + 二酸化炭素 + 水  になることを...
📝授業記録と学習プリント

シダ植物のつくり【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習:裸子植物のつくりとはたらき本時の学習では、裸子植物の復習をした後、実物の観察や教科書の写真などを見て、ベニシダやイヌワラビなどの、胞子のう、胞子をもつ植物であるシダ植物についてまとめます<本時の学習>・ベニシダやイヌワラビのスケ...
📝授業記録と学習プリント

裸子植物のつくりとはたらき【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習:植物の葉や根のつくり本時の学習では、被子植物の復習をした後、実物の観察や教科書の写真などを見て、マツやイチョウなど、胚珠(種子)が子房(果実)に包まれていない植物である裸子植物についてまとめます<本時の学習>・マツの花のスケッチ...
📝授業記録と学習プリント

力の合成 合力を作図で求める【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習 :中3理科 授業開きオリエンテーション本時の学習に入る前に、1年生で学習する「力の表し方」の復習を入れてもよい◎復習 → 1年物理 力の表し方本時では、2つの力を合成するときの表し方について学習する三角定規を2つ用意させると、作...
📝授業記録と学習プリント

双子葉類・単子葉類 植物の葉や根のつくり【中学理科の授業記録と学習プリント】

前時の学習:花のつくりとはたらき ツツジの標本づくり本時の学習では、双子葉類と単子葉類の「子葉」「葉脈」「根」の違いについてまとめます現場の状況によって、実物を教師が用意しても、生徒と校庭に採集にいっても構いません。<本時の学習>1.葉と根...
スポンサーリンク