📝授業記録と学習プリント ろうの状態変化【中学理科の授業記録と学習プリント】 前時の学習:パルミチン酸の状態変化本時の学習では、ろうをビーカーに入れて加熱し、固体から液体へと変化する状態変化のようすを観察させる。水の場合は固体の方が体積が大きいが、多くの物質は液体のときの方が体積が大きくなることを理解させる。<本時の... 2024.10.15 📝授業記録と学習プリント🔬中学理科TOP
📝授業記録と学習プリント パルミチン酸の状態変化【中学理科の授業記録と学習プリント】 前時の学習:水素とアンモニアの発生本時の学習では、物質には、それぞれ固有の融点(凝固点ぎょうこてん)があり、(例えば、氷が溶ける温度は0度C、砂糖が溶けるのは182度C、鉄は1535度Cである)63度Cという都合の良い融点をもつパルミチン酸... 2024.10.15 📝授業記録と学習プリント🔬中学理科TOP
📝授業記録と学習プリント 水素とアンモニアの発生【中学理科の授業記録と学習プリント】 前時の学習:酸素と二酸化炭素の発生本時の学習では、水素やアンモニウムを発生させ、その発生方法や性質を理解する。水素爆発やアンモニウムの噴水実験を通して、理科の楽しみを体感させる有意義な時間としてほしい<本時の学習> ・水素やアンモニウムを発... 2024.10.15 📝授業記録と学習プリント🔬中学理科TOP
📝授業記録と学習プリント 酸素と二酸化炭素の発生【中学理科の授業記録と学習プリント】 前時の学習:密度本時の学習では、身近な気体である、酸素と二酸化炭素の発生方法とその性質を理解することができる。水上置換法と下方置換法を正しく操作することができる。<本時の学習> ・酸素と二酸化炭素の発生方法とその性質を理解する <準 備>... 2024.10.15 📝授業記録と学習プリント🔬中学理科TOP
📝授業記録と学習プリント 密度【中学理科の授業記録と学習プリント】 前時の学習:金属の性質本時の学習では、物体の密度を、測定と計算によって求める方法を理解する。メスシリンダーの水かさの変化から体積の増減を読み取ったり、電子てんびんにより質量を測ったりすることで得た結果から、計算により密度を求めることができる... 2024.10.15 📝授業記録と学習プリント🔬中学理科TOP
📝授業記録と学習プリント 金属の性質【中学理科の授業記録と学習プリント】 前時の学習:白い粉末の区別本時の学習では、金属の性質を調べるために、表面のようす、電流が流れるかどうか、磁石につくか、たたくとどうなるかなどの方法を試すことで、比較ができるようにさせる<本時の学習> ・金属の性質を理解する <準 備> ・... 2024.08.20 📝授業記録と学習プリント🔬中学理科TOP
📝授業記録と学習プリント 白い粉末の区別【中学理科の授業記録と学習プリント】 前時の学習:基本操作(ガスバーナーの使い方)本時の学習では、教科書に「白い粉末」を使用とあるので、「白い粉」をテーマに加熱をする。ガスバーナーの復習と、加熱操作ができるようになることを目標とする<本時の学習> ・白い粉を見分ける方法を理解す... 2024.08.20 📝授業記録と学習プリント🔬中学理科TOP
📝授業記録と学習プリント 基本操作(ガスバーナー、マッチ)【中学理科の授業記録と学習プリント】 前時の学習:無脊椎動物の分類本時の学習では、化学分野の学習の基礎となるガスバーナーの基本操作を練習します。マッチの使用方法、ガスバーナーの仕組みを知り、今後の化学実験の礎を築きましょう。今後使用する他の化学実験の器具(メスシリンダー、電子天... 2024.06.21 📝授業記録と学習プリント🔬中学理科TOP
📝授業記録と学習プリント 無脊椎動物の分類【中学理科の授業記録と学習プリント】 前時の学習:脊椎動物の分類本時の学習では、無脊椎動物を分類します。中学生は昆虫類、蜘蛛類、多足類、甲殻類、頭足類(とうそくるい)、斧足類(ふそくるい)、腹足類(ふくそくるい)などをあつかいます。私達脊椎動物と同じように優れた特徴を持っている... 2024.06.18 📝授業記録と学習プリント🔬中学理科TOP
📝授業記録と学習プリント 脊椎動物の分類【中学理科の授業記録と学習プリント】 前時の学習:動物の分類(動物カード)本時の学習では、脊椎動物を分類します。中学生は魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類の5種類で大丈夫です。どれらを分類する視点や基準を順序よく指導し、それぞれの動物の共通点・相違点が体系的に理解できていること... 2024.05.30 📝授業記録と学習プリント🔬中学理科TOP