金属の性質【中学理科の授業記録と学習プリント】

📝授業記録と学習プリント

前時の学習:白い粉末の区別

本時の学習では、金属の性質を調べるために、表面のようす、電流が流れるかどうか、磁石につくか、たたくとどうなるかなどの方法を試すことで、比較ができるようにさせる

<本時の学習>

 ・金属の性質を理解する

 

 

<準 備>

 ・鉄線 ・銅線 ・アルミニウム線 ・竹ひご ・やすり ・豆電球 ・電池 ・導線 ・磁石 ・ハンマー ・学習プリント

 

 

活動内容時間
導入1.本時の学習について知る10分
展開2.実験方法の確認を行い、金属の性質を調べる30分
まとめ3.本時の学習を振り返る10分

<授業の流れ>

1.本時の学習について知る

  ・金属の性質について学習する時間であることを押さえる

2.実験方法の確認を行い、金属の性質を調べる

  ・見た目や肌触りなどを調べる

  ・電流が流れるかどうか調べる

  ・磁石につくかどうか調べる

  ・たたくとどうなるかを調べる

  

【指導上の留意点】

  ・金属に共通する性質は

   ① 磨くと光る(金属光沢

   ② たたくと広がり(展性)、引っ張るとのびる(延性

   ③ 電流が流れやすく、熱が伝わりやすい

  ・金属ではない物質は、非金属という

  

3.本時の学習を振り返る

  ・全体で押さえるポイントを共有し、学習プリントにまとめさせる

  ・互いにプリントを見せあう時間をとってもよい

<評価基準>

1.自然現象への関心・意欲・態度

2.科学的な思考

 A 実験で発見したことを科学的に記述できる

3.実験・観察の技能・表現

 A 3種類以上の金属の性質を調べ、その結果をまとめることができる

 B 鉄線、銅線の性質を調べ、その結果をまとめることができる

4.自然現象への知識理解

<参考資料>学習プリント例

学習プリント例(教師用・生徒用)

↑ TOP

コメント

タイトルとURLをコピーしました