酸化銀の熱分解【中学理科の授業記録と学習プリント】

📝授業記録と学習プリント

前時の学習:授業開きオリエンテーション

本時の学習では、生成した銀は学習プリントに添付するので、目の色を変える生徒が出ます

2年生になっての初めての実験による学習、盛り上がります!

<本時の学習>

1.酸化銀 → 銀 + 酸素 になることを理解する
  (黒色)  (灰色)
2.酸化銀を加熱すると、熱分解という化学変化が起こる
  ということを理解する

<準 備>

・酸化銀 ・ガスバーナー ・試験管 ・アルミはく ・マッチ 
・燃えかす入れ ・線香 ・薬さじ ・セロハンテープ ・ガラス棒 
・乳棒 ・ろ紙 ・電子天秤 ・薬包紙 ・ビーカー

※実験班は 4人班 推奨

活動内容時間
導入1.事前に配付された学習プリントに実験手順をまとめる
2.実験の手順を教師と確認する
10分
展開3.化学反応式の確認をする
4.酸化銀を加熱し、銀と酸素を確認する
30分
まとめ5.本時の学習を振り返る5分

<授業の流れ>

1.事前に配付された学習プリントに実験手順をまとめる

  ・事前に学習プリントを配付して実験方法を予想させることで、
   スムーズな実験を行うことができ、授業前に予習をした生徒の確認をすると
   生徒のモチベーションも上がる。実験の時間を確保することも可能となる。

2.実験の手順を教師と確認する

  ・教師の演示実験、説明、デジタル教科書などの動画を見せるなどの方法で
   実験手順の確認を行う。

3.化学反応式の確認をする

  酸化銀 → 銀 + 酸素

4.酸素の確認方法

  ・線香を入れると、炎を出して燃える(ポンと音がして激しく燃える)

  ・発生する量に限りがあるので、チャンスは2回

  ・演示実験をする場合は、多めに酸化銀を入れておく

  銀の確認方法

  ・試験管からろ紙の上に取り出し、で薬さじや乳棒で強くこする

  ・セロハンテープで学習プリントに添付する

  ・時間の都合で、通電性については省略

<指導上の留意点>

・生徒実験では、50mlのビーカーに酸化銀を入れて配付し、生徒に正確に1.0gを量りとらせる
・アルミホイルの器をつくることが難しいため、予備を作成しておくとよい
・期間巡視をし、線香を入れるタイミングを指示する
・『分解』『酸化』という語句の定着は、次回以降復習により行っていく

5.本時の学習を振り返る

  ・全体で押さえるポイントを共有し、学習プリントにまとめさせる

  ・互いにプリントを見せあう時間をとってもよい

<評価基準>

1.自然現象への関心・意欲・態度

 B 酸化銀と銀を添付できる

2.科学的な思考

3.実験・観察の技能・表現

 A 酸化銀から銀を取り出せる

 B 火傷や怪我に注意して安全に実験できる

4.自然現象への知識理解

<参考資料>学習プリント例

学習プリント例(教師用)

↑ TOP

コメント

タイトルとURLをコピーしました